梅雨の晴れ間に登った太宰府にある宝満山。
この時期は、カエルが登山している姿も見れますよ(*^_^*)
標高は、829mで、竈門神社から宝満山の往復で、僕の足で2時間半程かかる山です。
今回は、人通りが少なく静かに登れる行者道から登りました!
初心者のみで登るのは、道が分かり辛い箇所があるので、あまりオススメできません。
経験者と登るべきコースとなります。
オススメ度★★★☆☆
体力消耗度★★★☆☆
危険度★☆☆☆☆
ベストシーン
宝満山頂上から見た風情を感じる仏頂山
登山ルートとしては下記となります!!
正面登山口~行者道~キャンプ場~宝満山~正面登山道~正面登山口。
コースタイムとしては、下記となります。
登り1時間30分
下り1時間
最低限必要装備
登山靴(
ザック
帽子
雨具(着るとウィンドブレーカー代わりとして、風よけに使えます!)
手袋
防寒着
ヘッドライト
水1リットル
行動食
非常食
このルートの良い点
・梅雨時期ならではのカエルと出会える。
・正面登山道と合流するまでは、人通りが少なく、静かな山行を行える。
・正面登山道と同じく、比較的傾斜が急でゆっくり登らなければ体力的にきつい。
このルートの気になる点
・カエルが苦手な人には不向きかも。。。
・人通りが少なく、登山経験が浅いと少し心配
感想
途中で出会ったカエルが握りこぶし位の大きさでびっくりしました。
大きさのせいか、動きが鈍くあまり逃げるようなそぶりをみせず堂々としていました。
山頂では、早朝にもかかわらず多くの人で賑わっていて改めて人気の山だと実感しました!!
7:55
登山道を出発していきます。
この時間でも、もう下山してきている人もいます。
24時間、誰かしら登っているのではと思うぐらいです。
鳥追峠へと向かっていきます。
8:10
緑が多く癒されます。
すれ違う方数名いた位で、ほとんど人と会いませんでした・
8:15
鳥追峠到着。
行者道の道標があり、進む方向は分かりやすいです。
この道標を見る度に、宝満山は色々な登山道があると感心します。
僕もまだ通ったことのない登山道がまだまだあります(*_*;
一部の道には、キケンと書かれてありますので、キケンな道には経験者と来た方が無難だと思います。
道標だらけ。。。
8:25
黙々と登っていると、
ガサガサと音が聞こえ、握りこぶし大のカエルがいました('_')
体が重いのか、堂々としていてあまり逃げるようなそぶりは見せませんでした。
カエルも山頂を目指すということも聞いたことがあります(*^_^*)
カエルも登るほどの人気の山なのですね(*‘∀‘)
写真では分かり辛いのですが、なかなかの急勾配なのと、道が分かり辛い部分があります。
初心者は経験者と登った方がよいと思います。
8:50
正面登山道と合流地点
合流後は、賑やかになります。
直接山頂は目指さず、キャンプ場方面へ向かいます。
キャンプ場には、整備されたトイレがあるので、このコースを良く通ります。
9:00
キャンプ場への最後の石段の登りです。
右手には水場があります。
9:08
キャンプ場到着!!
キャンプをしている人や、小屋横のベンチで朝ご飯を食べている人がいて賑やかでした(^^)
トイレを済ませて宝満山を目指します。
9:15
宝満山山頂到着
こちらも既に大勢の人で賑わっていました。
雲がいい感じで仏頂山にかかって、水墨画のようでした(*^^*)
福岡市内方面
白く霧がかかっていて遠くまでは見えませんでした。
山頂標識
山頂の岩に綱がかかっていて、威厳があります!!
写真を何枚か取った後、そのまま下山開始します。
途中の紫陽花も綺麗に咲いていました(^^)
9:30
右、正面登山道
左、行者道
分岐地点です。
登りは左手から来ましたが、下りは右手へと下山していきます!
10:00
下山完了
早朝より登ると、下山も早く一日が有意義に過ごせます。
自然の中を歩くといい気分転換になりますね!!
懸念点は、一点!
久々の登山でしたので、明日筋肉痛にならないか心配でした(*_*)