北八ヶ岳の一角、天狗岳(2646m)の以前年末に登った時の内容の紹介です!
オススメ度★★★★☆
体力消耗度★★☆☆☆
危険度★★☆☆☆
※冬山なので、山岳会等で十分な知識を学ぶことは必須です。
気温 登山口→-8度 頂上→-15度位
ベストシーン
中山峠から臨む天狗岳
登山ルートとしては、下記ルートでした。
1日目
渋の湯〜黒百合ヒュッテ〜中山峠~天狗岳〜天狗の奥庭~黒百合ヒュッテ(小屋泊)
2日目
黒百合ヒュッテ〜渋の湯
最低限必要装備
サングラス(無いと目を痛めます)
日焼け止め
冬用登山靴
アイゼン
ピッケル
ザック
冬用衣類一式
ハードシェル上下
アウター手袋
インナー手袋2枚(1枚は予備)
防寒着
ヘッドライト
水1リットル(ザックの中にしまわないと凍ります(>_<))
昼ごはん
行動食
非常食
このルートの良い点
・人通りが多く、黒百合ヒュッテまで森林の中を歩くので比較的危険が少ない
・途中、黒百合ヒュッテに泊まることが可能
・冬景色が素晴らしい
このルートの気になる点
・気温が低く、冬山の知識が必要
・黒百合ヒュッテから上は風が強く、凍傷等含め注意が必要
・冬山なこともあり、山小屋でも防寒着が必要
感想
真冬の山を比較的安全に体験することができました。
景色も真冬ならではの銀世界を味わうことができ、非日常を味わうことができます(^^)
1日目
8:10 登山口出発
気温は既に-8℃です。
9:01 登山道道中
雪が多いですが、パウダースノーな為アイゼンは使用しておりません。
9:58 登山道道中
日の光を受けた雪が綺麗です(^O^)
10:00 黒百合ヒュッテ着
10:45 休憩後天狗岳へ向かいます。
ここからは、アイゼンとピッケルを準備して登って行きました!!
10:55 アルペン風景漂う、西天狗岳と東天狗岳
本で見たこの景色に憧れてこの山に来ました(^^)/
10:56 稜線途中の銀世界
アルプスの山々も雪を被っています!
稜線は風が強く、手袋等飛ばされないよう注意が必要です。
11:38 東天狗山頂
東天狗岳山頂からの景色
東天狗岳山頂からの西天狗岳方面
この稜線を歩きます。
雪のピーク時は真っ白になります(^^)
12:00 西天狗岳山頂
360°の風景最高でした!!
12:20 西天狗岳~東天狗岳への道中から東天狗岳の景色
12:40 下山は天狗の奥庭方面へ
人通りが少なく、道が少しわかりづらい個所もありましたので、注意が必要でした。
13:01 天狗の奥庭
ここで一息(^_^;)
13:24 先ほど登って来た天狗岳
いい景色です(^-^)
13:30 黒百合ヒュッテ着
本日は、ここで小屋泊です。
小屋泊でしたが冬のせいか、小屋の中でも十分な防寒着が必要でした。
僕はパタゴニアの製品が使い勝手がよく、デザインも好きで気に入っています。
R2ジャケットというフリースは温かく、また濡れても乾きやすく活躍したので紹介させて頂きます。
![]() |
2018 PATAGONIA パタゴニア ジャケット R2 JACKET BSRB BIG SUR BLUE 価格:22,800円 |
2日目
8:01 黒百合ヒュッテ出発
元々白駒池方面へ行ってのんびりする予定でしたが、天気が良くないので道標の確認をして下山することに(+_+)
テント泊は、十分に防寒対策する必要がありそうですね。。。
真っ白な天気の中、黙々と下山していきます。道中は登っていく人もいました!!
09:30 あっという間の渋の湯着
温泉が開くまでの時間、外で待っていて寒かったで本当温泉が待ち遠しかった(^_^;)
冬山登山ということでかなり余裕を持った時間割り振りでした。
少し時間がもったいないかなと思いましたが、冬山はこれぐらい時間の余裕があってもいいのではと個人的には思います。
経験を積んで、いずれ主峰の赤岳にも挑戦したいと思います(^_^)