やまぞーの山のブログ【九州で登山、北アルプスにも遠征】

山好きで文章は拙い私なりに、山の魅力をみなさんに紹介致します。

九重山【星生山】【樹氷】【2018年11月23日】【大分】

 牧ノ戸峠~星生山往復のコースの紹介です。

オススメ度★★★★★

体力消耗度★☆☆☆☆

危険度★☆☆☆☆

標準コースタイム3時間30分

 

ベストシーン

 星生山の登山道途中で見た樹氷の花

f:id:YAMAZO:20181124090719j:plain

 

 

最低限必要装備

登山靴

ザック

雨具

手袋

防寒着

ヘッドライト

水1リットル

昼ごはん

行動食

 

  このルートの良い点

  • 牧ノ戸峠が1300mに位置しており、星生山1762mまでなのでアップダウンが少ない
  • 九重主峰方面、硫黄山の火山景色とバリエーションに富んだ景色が素晴らしい
  • 人通りが多く、道も明確で分かりやすい
  • 牧ノ戸峠にお店、駐車場があり身支度しやすい

 

このルートの気になる点

  • 冬になると駐車場に行くまで車にチェーンを巻く必要がある
  • 下山時間になると、樹氷が溶けて登山道がドロドロ
  • 牧ノ戸峠の標高が高い為、トイレが凍って使用不可になることがある

  ※少し下った長者原では、凍りづらい為トイレは長者原で済ませることをお勧めします。

 

感想

週末に九州にきた寒波のおかげで、この冬初めての樹氷登山ができました!!

会社の人と来たのですが、珍しい景色に喜んでもらえてよかったです(^^)

この時期は毎回のことながら、下山時の登山道の霜が溶けてドロドロで、登山靴が泥だらけでした(^_^;)

 

6:50 家を出発します。

今日は寒波が来たのか、特に寒いです。

朝焼けが綺麗です(^^)

 

f:id:YAMAZO:20181124090212j:plain

 

9:20 牧ノ戸峠到着後、準備をして出発します。

3連休だからなのか、駐車場もぎりぎり停めるのがやっとで人が多いです。

牧ノ戸峠の気温は-1°と寒いです。

 

f:id:YAMAZO:20181124090222j:plain

 

9:30 牧ノ戸峠から少し登ったところの展望からの三俣山

牧ノ戸峠からの登りは、いきなり急登なので、ゆっくりすぎるかなと思うぐらいゆっくりなスピードで登るのがコツです。少しでも早いとすぐばてます!

f:id:YAMAZO:20181124090236j:plain


9:38 はじめの登りを登りきったところです。

土の上の水が凍って、氷が張っていました。

-1°も納得です。

f:id:YAMAZO:20181124090251j:plain

 

九重山方面

白い個所があるので、樹氷がついていると思われ、期待が膨らみます。

f:id:YAMAZO:20181124090306j:plain

 

9:57 沓掛山から下ったところです。

すでに霜が溶け始めており、ドロドロになりかけていました(+_+)

f:id:YAMAZO:20181124090323j:plain

 

10:30 星生山方面

北風の影響で、北側斜面に樹氷がついています。

f:id:YAMAZO:20181124090337j:plain

 

扇ヶ鼻方面も樹氷です!

f:id:YAMAZO:20181124090352j:plain

 

樹氷の森ももうすぐ(^-^)

f:id:YAMAZO:20181124090408j:plain

f:id:YAMAZO:20181124090423j:plain

 

10:47 樹氷地帯に入っていきます。

この時間なので、樹氷はもう溶けてるかと思っていましたがそこそこ残っています。

f:id:YAMAZO:20181124090554j:plain

 

青空と白は映えます(^_^)

f:id:YAMAZO:20181124090605j:plain

f:id:YAMAZO:20181124090618j:plain

 

10:45 扇ヶ鼻分岐より少し進んだところです。

同行者と相談し、星生山に向かうことにします!

f:id:YAMAZO:20181124090629j:plain

 

星生山途中で、さらに樹氷の森を通ることができました(^^)

f:id:YAMAZO:20181124090643j:plain

f:id:YAMAZO:20181124090656j:plain

 

10:52 星生山の登り途中からの扇ヶ鼻

f:id:YAMAZO:20181124090706j:plain

 

11:01 樹氷と青空

氷が北側の風上に向かって伸びています。

風も稜線沿いに出たらそこそこ吹いていて、体感温度は-5°位にはなっていたのではないかと思います(+_+)

ウィンドブレーカーのようなソフトシェルを着て、その下にフリースを着ておけば問題ありませんでした。

 

f:id:YAMAZO:20181124090719j:plain

PATAGONIA パタゴニア メンズソフトシェルジャケット 83495/M'S ADZE HOODY(アズフーディ) FGE グレー /2018秋冬新作【あす楽対応】

価格:24,800円
(2018/11/24 10:58時点)
感想(0件)

Patagonia パタゴニア [メンズ・R2・ジャケット/M's R2 Jkt 25139/3カラー] 6489631

価格:23,760円
(2018/11/24 11:00時点)
感想(0件)

登りの途中、岩陰の個所にはつららが成長していました。

本格的な冬も、間近なのが実感できました。 

f:id:YAMAZO:20181124090828j:plain

 

11:25 頂上まであと少し(^O^)

青空へ向かって歩いていきます!!

f:id:YAMAZO:20181124090920j:plain

 

11:30 星生山山頂到着!

九重の山々の山頂の北側は、どの山も白く樹氷がついていました(^_^)

f:id:YAMAZO:20181124090945j:plain

 

三俣山方面

手前の噴煙は硫黄山です。今も活動が続いているので登れません。

f:id:YAMAZO:20181124090935j:plain

 

九重山主峰方面

星生山は人が少なかったですが、こちらの方面は人が多そうでした。

f:id:YAMAZO:20181124090956j:plain

 

阿蘇山方面

仏様が横になったような形の涅槃像の姿がはっきり見えます。

f:id:YAMAZO:20181124091009j:plain

 

11:40 寒いので写真を一通り撮ったあと、早々に下山していきます。

 登りとは違う道を下っていきます。

f:id:YAMAZO:20181124085904j:plain

 

下山道途中

滑って転びやすいので注意が必要です。

f:id:YAMAZO:20181124085925j:plain

 

 下山途中のエビ尻尾

f:id:YAMAZO:20181124091247j:plain

 

星生山を下ったところで、昼ご飯を食べました(^^)

日が当たっていて、且つ、風があまりないところでしたので、比較的寒さは防げました!

f:id:YAMAZO:20181124091313j:plain

 

12:33 下山途中の扇ヶ鼻分岐

当日下山後の気温も2°程度だったからなのか、樹氷はまだ残っていました。

f:id:YAMAZO:20181124091324j:plain

 

13:15 ドロドロの登山口を無心で歩き、あっという間の沓掛山です。

f:id:YAMAZO:20181124091351j:plain

 

本日の九重山も見納めです(-_-)/~~~

いいコンディションで、最高の登山でした(^^♪

f:id:YAMAZO:20181124091336j:plain

 

13:30 駐車場まであと少し

ここからの下山も急勾配なので、足を傷めないようゆっくり降りていきました。

f:id:YAMAZO:20181124091405j:plain

 

13:45 下山完了

f:id:YAMAZO:20181124091416j:plain

 

 

下山後、花山酔という温泉に入って帰りました。

坊がつるにある法華院温泉山荘の別館という位置づけなのですが、施設が新しく綺麗で気持ちの良い温泉でした(^^)/

お勧めですよ!

hokkein-hana.jp

 

今年もあと1ヶ月ですが、また九重に来たいと思うような登山ができました(^^)