中房温泉から入山、縦走し、上高地へ降りる通称表銀座コースです。
オススメ度★★★★★
体力消耗度★★★★★
危険度★★★☆☆
トータルコースタイム29時間20分
ベストシーン
槍・穂高の絶景
登山ルートとしましては、下記ルートを縦走してきました。
1日目(標準タイム9時間15分)
中房温泉→燕山荘→燕岳→大天井岳→大天荘(テント泊)
2日目(標準タイム6時間30分)
大天荘→西岳→ヒュッテ大槍(小屋泊)
3日目(標準タイム10時間25分)
ヒュッテ大槍→槍ケ岳→大喰岳→中岳→南岳→南岳小屋→天狗原→横尾(テント泊)
4日目(標準タイム3時間10分)
横尾→上高地
今回は2日目の様子です。
5:30
起床して穂高方面の様子です。雲がありますが晴れています。
改めて、雲と同じ高さにいることを実感!
朝日が綺麗です(^^)
キャンプサイトより大天荘
槍ヶ岳にも雲がかかっています。今日は槍ヶ岳を目指します。
絶景を見て、大天荘のおいしい朝食を頂きました。
満足していたのもつかの間、問題発生です。。。
めまいがして、気分が悪い。。。
高山病の症状がでていました(+_+)
思い出せば、前々日の夕方、下記の工程で長野まで来ておりました。
夕方発
博多駅~京都まで新幹線
京都~長野まで夜行バス
高山病は体質によるものと、体調によるものがあるのですが、
僕は、夜行バスでよく眠れませんでした。
この影響で、且つ、標高3000m付近で睡眠をとったことが影響していると思いました。
少し頭がふらふらしながらもゆっくり槍ヶ岳に向かっていきました。
6:00 大天井岳西分岐着
大天荘からひたすら下って行きました。
6:30 びっくり平着
ゆっくり大きく息をしながら歩いてきたのと、絶景のおかげかだいぶ回復してきました(^^)
まだまだ槍ヶ岳は遠いです。
アップダウンはあいかわらず続きます(^_^;)
今日の縦走路も、名だたる山々を見ながらの最高です!!
いつかは登ってみたい、槍ヶ岳へ続く北鎌尾根
バリエーションルートです!
7:20 赤岩岳山頂です。
チェックポイントのヒュッテ西岳まであと少しです。
歩いてきた大天井岳方面
このような感じの縦走路が続きます。
道も分かり易くて歩きやすいです。さすが表銀座の名をもつ縦走路です(^O^)
常念岳!
綺麗な円錐状の山ですね(^^)/
8:15 西岳山頂着!
ヒュッテ西岳付近の道標です。
ここから一度下って、東鎌尾根です。
9:50 水俣乗越着
ヒュッテ西岳からは、10m位のはしごがあったり、下りが急で、
少しハードな道のりでした。
大天荘から、追い抜いたり、追い抜かれたりしてた方と一緒に進んできて
色々お話しできて楽しい道のりでした。
山ではこうした出会いが本当楽しいです!!
ただ、話に夢中で、写真をすっかり忘れていました(^_^;)
ここからもハードな登りが続いたのと、天気が悪くなったのもあって、
ほとんど写真は撮れませんでした。
12:00 ヒュッテ大槍着
雨も降りはじめてたので、本日の槍ヶ岳山荘までの道のりはあきらめ、
ここで山小屋泊りとしました。
一緒に登って下さった方は、元気に槍ヶ岳山荘まで登って行きました(^^)/
槍ヶ岳まであと1時間位の距離でしたが、槍は雲をかぶりつつありました。
左下に見えている屋根は、殺生ヒュッテです。
はじめて槍ヶ岳に登った時は、殺生ヒュッテでテントを張りました。
ヒュッテ大槍は、噂には聞いておりましたが、夕食で豪華にワインが出ました。
又、人が多いこの時期でも比較的ゆったり泊まることができる
まさに穴場的な山小屋です(^^)
槍ヶ岳を目指す際は、ぜひ選択肢に加えてみてください(^_^)
次回3、4日目へ続く