中房温泉から入山、縦走し、上高地へ降りる通称表銀座コースです。
オススメ度★★★★★
体力消耗度★★★★★
危険度★★★☆☆
トータルコースタイム29時間20分
ベストシーン
夕焼けの槍ヶ岳
登山ルートとしましては、下記ルートを縦走してきました。
1日目(標準タイム9時間15分)
中房温泉→燕山荘→燕岳→大天井岳→大天荘(テント泊)
2日目(標準タイム6時間30分)
大天荘→西岳→ヒュッテ大槍(小屋泊)
3日目(標準タイム10時間25分)
ヒュッテ大槍→槍ケ岳→大喰岳→中岳→南岳→南岳小屋→天狗原→横尾(テント泊)
4日目(標準タイム3時間10分)
横尾→上高地
最低限必要装備(テント泊)(基本食事は山小屋の場合)
登山靴
ザック
雨具
防寒着
ヘッドライト
常時水2リットル(小屋で都度補給)
非常食
行動食
テント
テントマット
寝袋
着替えは最低限でOK
※僕の場合は、登山用ズボン2枚、登山用Tシャツ2枚、靴下3枚、下着3枚でした。
あれこれ持っていくとかさばり、重くなるので軽量化重視です。
このルートの良い点
- 好天に恵まれれば、北アルプスの山々を見ることができる超有名ルート
- 山小屋が2~3時間程度の間隔であり、体力に応じて1日の距離を選択できる
- 人通りが多く、道も明確で分かりやすい
- 山の上での泊まれる為、夕焼け、朝焼けがを見ることができる
このルートの気になる点
- 10メートル程度の長い梯子、おっこちたらひとたまりもない場所と危険な場所がある。
※天気がいい日で3点支持を確実に守り、危険なことをしなければ、
まず落ちることはありません
- 北アルプスの縦走路なので、それなりに体力が必要
感想
雲の上の縦走コースを堪能でき、有名な山々を眺めることができるすばらしいコースです。
1日目
6:10
まだ少し暗い中、わくわくしながら、中房温泉出発(^^♪
登山道は歩きやすくて快適です。
6:40
第一ベンチ到着。人が多いです。
この時期のアルプスの中でも、にぎやかなコースです。
7:00
第二ベンチ着。いいペースで進んでます(^O^)
7:30
第3ベンチ着。休憩するのにいい目安の場所にベンチがありますね!!
だいぶ登ってきました。
8:10
富士山が見えるという、富士見ベンチ着。
あいにくの雲で富士山は見えませんでした(T_T)
8:50
合戦小屋着
人が多くて小屋周辺の写真のアップは断念しました。
ここで売っている名物のスイカを食べて栄養補給!(^^)!
北アルプスのシンボル槍ヶ岳も見えてます。
本日のゴール大天井方面。
めっちゃ遠い(^_^;)
9:15
スイカを食べ終わり、燕山荘に向かいます。
槍ヶ岳もくっきり見えます。
燕山荘まであと少し
10:00
燕山荘着。
綺麗な小屋です。
燕山荘からの燕岳!
写真によく収まって、綺麗な形です(^^)
昼ごはんには、少し早いので、そのまま燕岳へ向かいます。
10:50
燕岳着。
写真は燕山荘です(^O^)燕山荘はにぎわってます。
燕山荘に戻り、山小屋で昼食を頂き、大休憩の後
11:55
大天井岳へ向けて、出発。
この縦走路最高です(^-^)
槍ヶ岳を終始見ながら進んでいきます。
12:20
蛙岩着。
花もきれいに咲いています。
12:40
大下りの頭。
北アルプスの縦走路は、アップダウンが大きいです(^_^;)
まだまだ大天井岳までの道のりはながい。。。
14:10
切通分岐。ここから大天井岳の登りの取り付きになります。
振り返ると、歩いてきた縦走路。
長い距離歩いてきたなぁ。
15:30
本日の宿泊地の大天荘着。
テントを張るとしばし就寝。
さすがに疲れました^^;
16:30
昼寝の後、大天井岳到着。
360°の大展望です(^^)
一旦テントへ戻って、のんびりして、夕焼けの時間へ
雲もいい感じでよく焼けそうです。
ここからの時間は、夕焼けを満喫してきました(^^)
槍、穂高方面
夕日が雲に当たり、夕焼けがいい感じです。
カメラの知識はあまりありませんでしたが、いろいろいじると写り方が変わりました。
風が少しあって肌寒かったですが、いい時間を過ごせました。
明日からの縦走にも期待しながら、山小屋の食事を頂き、テントに戻っていきました。
次回2日目へ続く
![]() |
【送料無料】ミズノ mizuno ベルグテックEX ストームセイバーV レインスーツ A2JG4A01 45:イエローメンズ レインウェア 雨具富士登山にも最適! 価格:10,800円 |