やまぞーの山のブログ【九州で登山、北アルプスにも遠征】

山好きで文章は拙い私なりに、山の魅力をみなさんに紹介致します。

2018-01-01から1年間の記事一覧

氷の難所ヶ滝【宝満山】【福岡】【冬】

宝満山近くにある有名な凍結する滝、難所ヶ滝の紹介です! オススメ度★★★☆☆ 体力消耗度★☆☆☆☆ 危険度★★☆☆☆ ベストシーン 圧巻の氷の難所ヶ滝 // 登山ルートとしては下記となります!! 昭和の森~難所ヶ滝の往復。 コースタイムとしては、 登り1時間半 下り1…

行動食を食べないとどうなる?

結論 動けなくなってしまいます(^_^;) 重要度★★★★★ 登山する際に、忘れがちではあるものの行動食を口にすることは非常に重要です! 行動食はお腹は空いていなくても、時間を30分程度と決めて、定期的に少しずつ口にすると良いと考えます。 登山は他の運動と…

阿蘇山での運命の出会い【高岳】【冬】【熊本】

阿蘇山最高峰高岳(1592m)に以前年始に登った時の内容の紹介です! オススメ度★★★★☆ 体力消耗度★☆☆☆☆ 危険度★★☆☆☆ ※冬山なので、山岳会等で十分な知識を学ぶことは必須です。 運の重要度★★★★★ 阿蘇山の機嫌次第では、高岳中岳にガスが来て登頂禁止となります>_…

天狗岳【八ヶ岳】【長野】【冬】

北八ヶ岳の一角、天狗岳(2646m)の以前年末に登った時の内容の紹介です! オススメ度★★★★☆ 体力消耗度★★☆☆☆ 危険度★★☆☆☆ ※冬山なので、山岳会等で十分な知識を学ぶことは必須です。 気温 登山口→-8度 頂上→-15度位 ベストシーン 中山峠から臨む天狗岳 // …

雨具

重要度★★★★★ 登山道具の三種の神器の一つです。 100円ショップのようなビニール製の雨具だと、雨は防げたとしても体から放出される蒸気がうまく雨具の外に逃がすことができず、結果的に濡れてしまいます(*_*) また、風でめくれた所から雨が入ってきても濡れ…

九重山【星生山】【樹氷】【2018年11月23日】【大分】

牧ノ戸峠~星生山往復のコースの紹介です。 オススメ度★★★★★ 体力消耗度★☆☆☆☆ 危険度★☆☆☆☆ 標準コースタイム3時間30分 ベストシーン 星生山の登山道途中で見た樹氷の花 // 最低限必要装備 登山靴 ザック 雨具 手袋 防寒着 ヘッドライト 水1リットル 昼ごは…

登山靴【三季用】

重要度★★★★★ 登山道具の三種の神器の一つと呼ばれる程、重要な道具です! 三季用登山靴(冬以外対応の靴)は、基本的にハイカットで縦走用の靴が幅広く使用可能と思っています。 僕は現在冬以外は、ザンバランのコルネットGTを使用しています。 この靴は縦走…

はじめての登山で必要な道具【初心者向け】

こんにちは。やまぞーです。 今回は、初めて登山をする為に必要最低限の道具について自分なりに考えてまとめてみました! // 初めての登山に必要な道具 動きやすく、汗が乾きやすい服装→ユニクロの運動着等 運動靴 昼食 水1ℓ 行動食→飴がお勧めです。チョコ…

宝満山、三郡山【福岡】【紅葉】【2018年11月18日】

正面登山口~宝満山~三郡山往復のコースの紹介です。 オススメ度★★★☆☆ 体力消耗度★★☆☆☆ 危険度★☆☆☆☆ 紅葉進み具合 竃門神社、中腹共に→見頃 標準コースタイム6時間 ベストシーン キャンプ場からの宝満山山頂 // 最低限必要装備 登山靴 ザック 雨具 ヘッドラ…

九重山(中岳)(初冬)(大分)

牧ノ戸峠~中岳往復のコースの紹介です。 オススメ度★★★★★ 体力消耗度★★☆☆☆ 危険度★☆☆☆☆ 標準コースタイム5時間00分 ベストシーン 中岳山頂直下 以前11月20日あたりに登った記録となります。 前日まで風が強い日が続き、その日は晴れの予報から樹氷がつくの…

表銀座縦走3、4日目(燕岳、大天井岳、槍ヶ岳)(北アルプス)(夏)

中房温泉から入山、縦走し、上高地へ降りる通称表銀座コースです。 オススメ度★★★★★ 体力消耗度★★★★★ 危険度★★★☆☆ トータルコースタイム29時間20分 ベストシーン 槍ヶ岳頂上からの穂高岳 // 登山ルートとしましては、下記ルートを縦走してきました。 1日目(…

表銀座縦走2日目(燕岳、大天井岳、槍ヶ岳)(北アルプス)(夏)

中房温泉から入山、縦走し、上高地へ降りる通称表銀座コースです。 オススメ度★★★★★ 体力消耗度★★★★★ 危険度★★★☆☆ トータルコースタイム29時間20分 ベストシーン 槍・穂高の絶景 // 登山ルートとしましては、下記ルートを縦走してきました。 1日目(標準タイ…

表銀座縦走1日目(燕岳、大天井岳、槍ヶ岳)(北アルプス)(夏)

中房温泉から入山、縦走し、上高地へ降りる通称表銀座コースです。 オススメ度★★★★★ 体力消耗度★★★★★ 危険度★★★☆☆ トータルコースタイム29時間20分 ベストシーン 夕焼けの槍ヶ岳 // 登山ルートとしましては、下記ルートを縦走してきました。 1日目(標準タイ…

大船山(九重山)(大分)(2018年10月20日)

九重山の一角の大船山に、男池から会社の方と計3人で登ってきました。 オススメ度★★★★☆ 体力消耗度★★★☆☆ 危険度★☆☆☆☆ 紅葉進み具合 男池周辺→色づき始め 大船山中腹→見頃 大船山頂上→ピーク過ぎたぐらい 登山ルートとしましては、下記ルートを往復しました。…

九重山へ紅葉登山計画(大分)

そろそろ九重も紅葉の時期になるかと思います。 オススメ度★★★★★ 体力消耗度★★☆☆☆ 危険度★☆☆☆☆ ただ、紅葉のピークの時期に登山できるかは本当に運です。 会社の人と、今週末と来週末のどちらも九重に行って、紅葉のピークと重なるのを狙ってみます。 写真は…

歩行について

登山を普段されていない方と登山に行く時に感じるのですが、私に比べて歩く速度が速く、その分疲れるのが早い為、休憩を取ることが多いです。 私は、その逆で、歩く速度は、息があがらないゆっくりな速度で歩き、休憩を取らなくても歩き続けれるペースを心が…

福岡から上高地へのアクセス方法

今回は、福岡から上高地へのアクセス方法をまとめました。 // ①JRをメインで使用 博多駅~名古屋駅(新幹線) 名古屋駅~松本駅(特急) 松本駅~上高地(松本駅~新島々までは松本電鉄、新島々~上高地へはバス)(松本駅にて切符購入可能です) メリット ・私感で…

涸沢(北アルプス)(紅葉)

日本一の紅葉と呼ばれる涸沢の紅葉 これを見るのは、タイミングがとても重要です。 オススメ度★★★★★ 体力消耗度★★☆☆☆ 危険度★☆☆☆☆ ベストシーン 空、雪、紅葉の三段紅葉 // 涸沢へは、上高地~横尾山荘~涸沢とテントを担いだ僕の足で片道5時間程度です。 横…

大平山(北九州)

先日、北九州の大平山に行ってきました! 標高は587mで、カルスト台地の山です。 オススメ度★★★★☆(虫がいなければ) 体力消耗度★☆☆☆☆ 危険度★☆☆☆☆ ところどころ、岩が出ていて登山中も景色はいいのですが、その日は虫が大量発生して大変(-.-;) 虫から逃げ惑…

宝満山(福岡)

先週太宰府の宝満山に、登ってきました! オススメ度★★★☆☆(虫がいなければ) 体力消耗度★★★☆☆ 危険度★☆☆☆☆ 朝8時半から登ったのですが、とにかく暑い。しかもアブが飛んでました(>_<) 途中でうちわを持ってきてたおじちゃんが、お尻について気づいていなか…

雷山(福岡)

名前のかっこいい山だ! よく聞く山だな! と思って気になっていたのが雷山です(^ ^) オススメ度★★★☆☆ 体力消耗度★★★☆☆ 危険度★☆☆☆☆ 標高は、954mですが、この山もなかなかの登りがいのある山です! 特に途中の小さな祠からの登りは心臓破りの急登!!!! …

古処山(福岡)

時間はないけど少し体を動かしたい時、そこそこ登りたい時、と、登り口を選べる僕の近くの山が古処山です。 オススメ度★★★★☆ 体力消耗度★☆☆☆☆ 危険度★☆☆☆☆ 標高は、859mで、5合目の林道終点から登るコースと、秋月キャンプ場(多分1合目)から登るコースがあ…

由布岳(大分)

豊後富士と呼ばれるほど、綺麗で整い、由布院の町のシンボルの由布岳! それまで登山したことのなかった僕が、初めて登ってみたいと思い、登山をはじめるきっかけとなった山です(^ ^) オススメ度★★★★★ 体力消耗度★★☆☆☆ 危険度★☆☆☆☆ ※西峰は★★★☆☆ 標高は、158…

基山(佐賀)

夕方お散歩に行きたいと思ったら、基山に行く! というのが、僕の基山でした(^-^) オススメ度★★★☆☆ 体力消耗度★☆☆☆☆ 危険度★☆☆☆☆ 標高は、405メートルです。 頂上は、草スキー場となっていて、車でほぼ頂上まで来ることもできるので、比較的お手軽な山です。…

九重山(大分)

この山は、本当に色々な人から愛されている山! 景色、登りやすさ、テント山行、登山の楽しさを教えてくれた山!! オススメ度★★★★★ 体力消耗度★★★☆☆ 危険度★☆☆☆☆ // 九重山は、やまなみハイウエイという大分熊本を結ぶ道の途中にありますが、この付近はドラ…

金山(福岡)

脊振山の一角にある歯ごたえのある山をご存知でしょつか? その名も金山!! 標高は、967mと1000mに迫る山です。 オススメ度★★☆☆☆ 体力消耗度★★★☆☆ 危険度★☆☆☆☆ ほとんど下調べをせずに、知人と登りました。 沢沿いの道で、暑い時には涼を取れるいい山なので…

発心山(福岡)

久留米にある景色の良い山といえば? そうだ、発心山! オススメ度★★★★☆ 体力消耗度★★☆☆☆ 危険度★☆☆☆☆ 標高は、698m、耳納連山の一角です。 発心公園〜発心山の往復、僕の足で、2時間位です。 道は分かりやすいですが、登りが少しきつく、登り甲斐があります…

二丈岳(福岡)

いつもの山とは一味違う、山頂から海を見たい時におすすめなのが二丈岳です。 オススメ度★★★★☆ 体力消耗度★☆☆☆☆ 危険度★☆☆☆☆ 標高は、711mコースは、ゆらりんこ橋〜二丈岳往復で、僕の足で2時間半です。 初めは沢沿いの道を歩きます。 沢の音が心地よく、涼…

宝満山(福岡)

太宰府にある宝満山。 標高は、829mで、竈門神社から宝満山の往復で、僕の足で2時間半程かかる山です。 オススメ度★★★☆☆ 体力消耗度★★★☆☆ 危険度★☆☆☆☆ この山は、なんといっても人が多いです! そのおかげで、道も整備されており、比較的一人でも手軽に登れ…

鞍岳(熊本県)

先日熊本の鞍岳に登ってきました。 鞍岳は標高1118mの山で、阿蘇の外輪山のひとつとなります。 オススメ度★★★★★ 体力消耗度★★☆☆☆ 危険度★★☆☆☆ コースは、四季の里~森林コース~鞍岳~女岳~パノラマコース~四季の里で、4時間かかりました。 コースは、危険…